DOURAKU放射能情報サイト |
最新更新日:
2022.1.22
|
||||||||||||||||||||
![]() |
|
福島原発の数ヵ月後の文科省の報道発表(平成24年7月24日付)のデータ
「ストロンチウム90分析結果」の中に事故の三月以前(H22年4月〜)からのデータがウッカリ含れ、
その中には全国各地の原発からの放出を示す放射性セシウム物質(下記表の各地)とストロンチウム
(北海道,宮崎, 富山,島根,四日市)の存在が明確に示された。
(当然報道機関は今も放出を詳しく、これを発表せず触れてはいない) |
![]() |
日本の原発炉から常時放出される放射性トリウム放出量。
原発立地地域にその影響か? と異常に多い率の地域も話題沈黙! |
世界の核実験で放出された核物質の飛散で食材汚染し、
日本国民もそれを食し内部被ばくした。臓器や骨や血液の癌の増加もその要因か? |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
東京都労働局が事故直後から時間毎に刻々と発表したデータを
エクセル記録し独自にグラフ化と累積積算した。(積算条件は表中参照) |
東京都労働局の集計発表 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
東海,甲信越,東日本等の毎月降下放射性セシウムのモニタリング量の中でも
原発60キロ圏内側がスゴ過ぎる帰還解除地域 |
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
原子力規制委員会元情報サイ
ト : http://radioactivity.nsr.go.jp/ja/list/195/list-1.html |
県内の野生キノコの汚染データ(平成26年〜30年度)
![]() |
![]() 県内の公表データからは「富士吉田」や「鳴沢村」など、
河口湖辺りの検査実績のみで、他地域の汚染は知るすべが有りません。
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
山梨県の「野生きのこ」の汚染から「群馬ルート」の
「放射性プルーム」が「大月市」の辺りから、開けている山間の中を「富士吉田」方面に流れ、
汚染されたように見られる(オレンジ矢印)。伊豆の「熱海」や「伊東」の線量も高いので、
「放射性プルーム」が同じように、地形に沿って拡散したのでしょう。 長野県も「野生きのこ」や「山菜」のセシウム汚染濃度から「軽井沢」の汚染は深刻。 那須方面から流れた「プルーム」は日光辺りを通り「男体山」から「赤城山」に抜けた。 更に「山菜」や「野生きのこ」の汚染度を見ると「佐久市」周辺と「軽井沢」を汚染させ、 通った「プルーム」は北上し「長野市」や「中野市」更には「大町市」にも達している。 一部極端に高い「野生獣汚染度」が見られる「長野県富士見町」の「ニホンシカ」のデータから、 「プルーム」の通った高汚染の「奥秩父山系」側との相互の野生獣移動も想定される(緑矢印)。 |
野生きのこ、ニホンシカなど野生獣 | コシアブラやタラの芽などの山菜 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
福島相双地域(相馬市,南相馬市,浪江町,広野町,他 ) | 関東/東京首都圏地域汚染度色別分布地図 |
![]() ![]() |
|
福島会津地域(湯川村,会津坂下町,会津若松市, 磐梯町,他 ) | 福島中地域(須賀川市,天栄村,田村市,三春町,他 ) |
福島南会津地域(下郷町,南会津町,桧枝岐村,只見 町,他 ) | 福島南地域(泉崎村,西郷村,白河市,棚倉町,他 ) |
福島北地域(福島市,伊達市,二本松市,本宮市,他 ) | 千葉県地域(柏市,流山市,松戸市,佐倉市,他 ) |
茨城県地域(取手市,利根町,土浦市,竜ヶ崎市,他 ) | 群馬県地域(東吾妻町,下仁田町,妻恋村,高崎市,他 ) |
栃木県地域(矢板市,日光市, 那須町,那須塩原市,他_) | 宮城県地域(山元町,丸森町,角田市,白石市,他_) |
農地土壌汚染元データサイト http://radioactivity.nsr.go.jp/ja/contents/10000/9477/view.html
エクセルファイル他 |
セシウム汚染し易いレンコンの分析結果(抜粋) | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
セシウム汚染し易い椎茸の分析結果(抜粋) | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
セシウム汚染し易い根菜類さつまいもの分析結果(抜粋) | |
![]() |
![]() |
![]() |
|
参照:生活クラブ生協データサイト http://seikatsuclub.coop/coop/news/post.html | |
高汚染地域の高いバックグランド放射線量の環境で、
鉛による外乱放射線遮断も弱い測定条件での検査に疑念がある |
![]() |
自然界のラドンは「CsIシンチレータ」を使った放射線検出器を使った計測には影響
を与える。 特に食品サンプルでは大きな影響となり、バラツキも大きく時として測定の信頼性が低下する。 我が家の「CsIシンチレータ」使った自作の検出器でも起こりうるので、 文献でも言われる事が実際にどの様に影響が有るのか確認をした。 実際に放射線エネルギー領域毎にCPM値を計数したが、特に低エネルギー領域での放射線が大きく影響を与えていた。 密封保存状態でのラドン(Rn.222)の半減期は3.8日に従い12日間の推移を計数した。 ![]() |
![]() ![]() |
![]() |
福島原発由来の放射性物質の汚染!
東京でも北東地域と南西地域で汚染差がグラフ上もはっきり二つに分かれ格差が見られる! |
![]() |
![]() |
神奈川県でも福島原発由来の放射性物質の汚染が! 相模川を境に東側と西側の差も徐々に縮小し低下している。 |
![]() |
![]() |
神奈川県の県営水道浄水場の沈殿汚泥のセシウム濃度推移 |
![]() |
![]() |
東海,甲信越,東日本等以北主要全域に毎月降下かる放射性セシウムの降下モニタリング情報 |
![]() |
![]() |